CDO (collateralized debt obligation)とは、貸付債権や公社債といった大口金銭債権を裏付け資産とする証券化商品です。
金融・投資・証券分析用語辞典
仕組債 (しくみさい)
仕組債 (structured bond)とは、デリバティブなどを組み込んだ債券のことです。
仕組債の例として、
- 株価指数連動債: 償還金額が株価指数値に連動して変動する債券
- デュアルカレンシー債: クーポンと満期償還金で支払われる通貨が異なる債券
- クレジット連動債: 償還金額が特定の参照組織の信用状況に連動する債券
- パワー・リバース・デュアルカレンシー債: 償還金は円固定金額で、クーポン支払額がその時点の為替レートに連動して毎回大きく変動する債券
などが挙げられます。
さらに、特定の条件が発生した場合に期限前に強制償還される、トリガー償還条項付きの仕組債もみられます。
上記のような仕組債は、特定の投資ニーズを持つ投資家向けにカスタムメイドで発行されていることも多いです。
より広義的な意味で、既発の転換社債などを組み替えたリパッケージ債や、資産担保証券などの債券も含めることがあります。
デリバティブ
トランシェ
イールドカーブ
イールドカーブ (yield curve)とは、デフォルトリスクと発行通貨が等しく、満期だけが異なる債券のスポットレートや最終利回りを縦軸に、残存年数を横軸にとってプロットした点を、スムーズな曲線で結んだものです。
金利の期間構造
金利の期間構造 (term structure of interest rates)とは、ある時点での金融資産の利回りと残存期間との間の構造的な関係を示したものです。
金利の3ファクターモデル
金利の3ファクターモデル (three-factor interest rate model)とは、イールドカーブの形状もしくは変化を、金利の水準、傾き、曲率の3つの要因で説明しようとするモデルです。
- 金利の水準を level
- イールドカーブの傾きを slope
- イールドカーブの曲率を curvature
といいます。
金利パリティ
金利パリティ (interest rate parity)とは、以下の関係式のことです。
金利リスク
金利リスク (interest rate risk)とは、価格が金利に影響される資産の場合、その金利変化に対する価格変動の大きさのことです。
ハイ・ウォーター・マーク
ハイ・ウォーター・マーク (high-water mark)とは、資産運用会社に支払われる成功報酬の算出に使われる1つの基準です。
運用報酬
運用報酬 (management fee)とは、投資家から預かった資産を運用会社が運用することへの対価です。
運用スタイル
運用スタイル (management style)とは、投資の基本となる考え方や、方法論を表したものです。