
本エントリでは、 野村総合研究所 (以下: NRI)と 日鉄ソリューションズ (以下: NSSOL)を比較する。
両社の比較を通じて、どちらの企業が財務データ的に良い状態であるかを明らかにする。
具体的には、以下の指標を比較する。
- ROAの比較
- 収益性指標の比較
- 資産効率性指標の比較
- 安全性指標の比較
- キャッシュ・フローの比較
目次
野村総合研究所と日鉄ソリューションズ | ROA比較
指標を比較する前に、NRIとNSSOLの企業規模を確認する。
NRIの2019年3月期売上高は501,243,000,000円だ。
NSSOLの2019年3月期売上高は265,278,000,000円だ。
売上高規模でみるとNRIはNSSOLの約2倍の大きさだ。
NRIの2019年3月期売上総利益は164,735,000,000円だ。
NSSOLの2019年3月期売上総利益は52,586,000,000円だ。
売上総利益規模でみるとNRIはNSSOLの約3倍の大きさだ。
NRIの2019年3月期営業利益は71,442,000,000円だ。
NSSOLの2019年3月期営業利益は25,676,000,000円だ。
営業利益規模でみるとNRIはNSSOLの約3倍の大きさだ。
【ROAの比較】
ここではNRIとNSSOLのROAを比較する。
ROAの式は以下の通りだ。
ROA=事業利益÷総資本=売上高事業利益率×総資本回転率
事業利益=営業利益+営業外収益
ROA
NRIの2019年3月期ROAは11.95%だ。
NSSOLの2019年3月期ROAは11.15%だ。
規模の差は大きいが、ROAで見るとNRIとNSSOLは同水準だ。
売上高事業利益率
NRIの2019年3月期売上高事業利益率は14.60%だ。
NSSOLの2019年3月期売上高事業利益率は9.92%だ。
売上高事業利益率はNRIの方が高い。
ビジネスの収益性ではNRIの方が強い。
総資本回転率
NRIの2019年3月期総資本回転率は81.88%だ。
NSSOLの2019年3月期総資本回転率は112.37%だ。
総資本回転率はNSSOLの方が高い。
ビジネスの効率性はNSSOLの方が高い。
【収益性指標の比較】
ここではNRIとNSSOLの収益性指標の比較を行う。
売上総利益率
NRIの2019年3月期売上総利益率は32.87%だ。
NSSOLの2019年3月期売上総利益率は19.82%だ。
売上総利益率は、NRIの方が高い。
売上高営業利益率
NRIの2019年3月期売上高営業利益率は14.25%だ。
NSSOLの2019年3月期売上高営業利益率は9.68%だ。
売上高営業利益率も、NRIの方が高い。
ビジネスの稼ぐ力はNRIの方が圧倒的に強い。
【資産効率性指標の比較】
ここでは、NRIとNSSOLの資産効率性を比較する。
固定資産回転率
NRIの2019年3月期固定資産回転率は153.57%だ。
NSSOLの2019年3月期固定資産回転率は325.66%だ。
固定資産回転率はNSSOLの方が圧倒的に高い。
数値水準としては、両者とも良好な水準だ。
売上債権回転期間と買入債務回転期間
NRIの2019年3月期売上債権回転期間は約64日だ。
NRIの2019年3月期買入債務回転期間は約37日だ。
NRIの代金の受け取りと支払いの差は約27日だ。
NSSOLの2019年3月期売上債権回転期間(単位: 日)は約78日だ。
NSSOLの2019年3月期買入債務回転期間(単位: 日)は約72日だ。
NSSOLの代金の受け取りと支払いの差は約6日だ。
資金運用効率は圧倒的にNSSOLが高い。
手元流動性比率
NRIの2019年3月期手元流動性比率は298.71%だ。
NSSOLの2019年3月期手元流動性比率は14.73%だ。
手元流動性は、NRIの方が高い。
売上債権/買入債務回転率から、NSSOLは手元に資金を置いておく必要性は低いと考えられる。
一方で、安全性の観点からみれが、NSSOLの手元流動性比率の水準は危ない。
【安全性指標の比較】
ここではNRIとNSSOLの安全性指標を比較する。
インタレスト・カバレッジ・レシオ
NRIの2019年3月期インタレスト・カバレッジ・レシオは約166倍だ。
NSSOLの2019年3月期インタレスト・カバレッジ・レシオは約2924倍だ。
両社とも安全水準だ。
自己資本比率
NRIの2019年3月期自己資本比率は63.01%だ。
NSSOLの2019年3月期自己資本比率は50.10%だ。
両社とも安全水準だ。
固定長期適合率
NRIの2019年3月期固定長期適合率は72.83%だ。
NSSOLの2019年3月期固定長期適合率は59.66%だ。
両社とも安全水準だ。
流動比率
NRIの2019年3月期流動比率は229.98%だ。
NSSOLの2019年3月期流動比率は219.73%だ。
手元流動性比率では大きな差がみられたが、流動比率は同水準だ。
両社とも安全水準だ。
当座比率
NRIの2019年3月期当座比率は171.31%だ。
NSSOLの2019年3月期当座比率は85.39%だ。
当座比率はNRIが安全水準、NSSOLは理論値を下回っている。
【キャッシュ・フローの比較】
ここではNRIとNSSOLのキャッシュ・フローの状態を比較する。
NRIのキャッシュ・フロー
NRIの2019年3月期の営業活動によるキャッシュ・フローは56,349,000,000円。
投資活動によるキャッシュ・フローは-16,826,000,000円だ。
財務活動によるキャッシュ・フローは-73,106,000,000円だ。
フリー・キャッシュ・フローは39,523,000,000円だ。
NRIのキャッシュ・フローは非常に健全な状態だ。
営業活動でしっかりキャッシュを稼ぎ、投資活動、財務活動にキャッシュを回している。
ただ、キャッシュの使い道の面では投資よりも、投資家への還元に力点を置いている。
NSSOLのキャッシュ・フロー
NSSOLの2019年3月期営業活動によるキャッシュ・フローは19,690,000,000円。
投資活動によるキャッシュ・フローは-1,624,000,000円だ。
財務活動によるキャッシュ・フローは-16,255,000,000円だ。
フリー・キャッシュ・フローは18,066,000,000円だ。
営業活動でしっかりキャッシュを稼ぎ、投資活動、財務活動にキャッシュを回している。
ただNRIと同様に、キャッシュの使い道の面では投資よりも、投資家への還元に力点を置いている。
【まとめ】
規模面ではNRIの方がNSSOLより大きい。
ROAは両社同水準だ。
収益性の側面ではNRIの方が高い。
資産効率性の側面ではNSSOLの方が高い。
安全性の側面では両社同水準だ。
キャッシュ・フローの状態は両社とも健全な状態だ。
キャッシュの使い道の側面では両社とも投資家への還元に力点を置いている。
収益の規模面では2倍、3倍違うNRIとNSSOLだが、事業の効率面では両社とも同水準だ。