オフショア市場 (off-shore market)とは、国境を越えて行われる資金取引に対して、規制や課税方式などを国内市場と切り離し、比較的自由な取引を認めた国際金融市場のことをいいます。
オフショア市場は、主に、非居住者向けの国際金融市場です。
日本の例
日本では、1986年12月に「東京オフショア市場」が創設されました。
源泉所得税が課されないのが一般的です。
日本の金融機関が、本邦オフショア市場で取引を行う場合、
まず、財務大臣の承認を得て「特別国際金融取引勘定」を開設します。
そして、通常の国内資金取引とは区別して行います。
具体的には、海外から調達した資金を海外へ貸し付ける「外 – 外取引」を原則とし、
取引の相手方は非居住者、および特別国際金融取引勘定を持つ国内の金融機関に限られています。