金利の期間構造 (term structure of interest rates)とは、ある時点での金融資産の利回りと残存期間との間の構造的な関係を示したものです。
一般的にデフォルトリスクが同じ程度の債券なら、利回りと残存期間には一定の関係があるとされます。
この関係は、縦軸に金利、横軸に残存期間を取った平面上に両者の関係を示した利回り曲線で示されます。
利回り曲線は、イールドカーブとも呼びます。
目次
イールドカーブの形状
右上がり = 順イールドカーブ
通常は、イールドカーブは、右上がりになる傾向があります。
右上がりとはつまり、残存期間が長くなるほど、利回りが高くなることです。
このような右上がりのイールドカーブを、順イールドカーブと呼びます。
右下がり = 逆イールドカーブ
一方で、金利の先行きに対する期待によって、右下がりの局面も見られる場合があります。
右下がりとはつまり、残存期間が長くなるほど利回りが低くなることです。
このような右下がりのイールドカーブを、逆イールドカーブと呼びます。
金利の期間構造に関する伝統的な理論
金利の期間構造に関する伝統的な理論としては、次の3つがよく知られています。
- 純粋期待仮説
- 流動性プレミアム仮説
- 市場分断仮説
純粋期待仮説とは
「市場で取引されている長期金利は、その残存期間に対応する将来の短期金利の予想値の積重ねに等しい」
という考え方を基にイールドカーブの形状を考える説です。
流動性プレミアム仮説とは
「投資家がリスク回避的な行動をとる中で、不確実性を保証するため残存期間が長くなるほど流動性プレミアムを要求する」
という考え方を基にイールドカーブの形状を考える説です。
市場分断仮説とは
「短期金利と長期金利はそれぞれの規制や投資家の異なった選好により、両社の代替性が高くない」
という考え方を基にイールドカーブの形状を考える説です。